読書の秋
秋の夜長には読書がピッタリ♪
夜になると本を読んでいますが
2013年の本屋大賞受賞
『海賊とよばれた男』
百田尚樹氏の本を読むのは『永遠の0』以来
面白いので進みが早く
「上」を読んでしまったのですが
「下」はまだ手元になくて・・・(マズイ)
昨夜は何を読もうかなと考えておりましたら
BSで「昭和偉人伝 土門拳 時代を切り取った写真家」という番組が♪
ついつい最後まで観ました。
う~ん 土門拳氏 スゴイ!
自分の本棚を探してみたらありました(笑)
土門拳氏の随筆
勅使河原蒼風・亀倉雄策との3人による随筆集
1977年発行(驚)
かなり色あせていますが中は良い状態
読んでいません状態の本(笑)
私も年をとり
土門拳氏の随筆が多少理解できるように(苦笑)
また、現在モノをつくる仕事にかかわっていることが
影響しているのか・・・
この本『三人三様』楽しいです♪
本のなかには写真も
「八重椿」
奈良薬師寺の「朝もや」
今夜もこの本続きを読みますが
朝TV「花子とアン」を観て
『赤毛のアン』大昔読みましたが
また読みたくなりましたね(笑)
村岡花子氏の輝きにに満ちた言葉
いっぱい読みたくなりました♪
では~
ポチッとお願いします。

にほんブログ村
夜になると本を読んでいますが
2013年の本屋大賞受賞
『海賊とよばれた男』
百田尚樹氏の本を読むのは『永遠の0』以来
面白いので進みが早く
「上」を読んでしまったのですが
「下」はまだ手元になくて・・・(マズイ)
昨夜は何を読もうかなと考えておりましたら
BSで「昭和偉人伝 土門拳 時代を切り取った写真家」という番組が♪
ついつい最後まで観ました。
う~ん 土門拳氏 スゴイ!
自分の本棚を探してみたらありました(笑)
土門拳氏の随筆
勅使河原蒼風・亀倉雄策との3人による随筆集
1977年発行(驚)
かなり色あせていますが中は良い状態
読んでいません状態の本(笑)
私も年をとり
土門拳氏の随筆が多少理解できるように(苦笑)
また、現在モノをつくる仕事にかかわっていることが
影響しているのか・・・
この本『三人三様』楽しいです♪
本のなかには写真も
「八重椿」
奈良薬師寺の「朝もや」
今夜もこの本続きを読みますが
朝TV「花子とアン」を観て
『赤毛のアン』大昔読みましたが
また読みたくなりましたね(笑)
村岡花子氏の輝きにに満ちた言葉
いっぱい読みたくなりました♪
では~
ポチッとお願いします。

にほんブログ村
この記事へのコメント